おふなうた

おふなうた
おふなうた【御船歌】
江戸時代, 官船の進水式や将軍・諸侯の乗船の時などに水主(カコ)の歌った祝言と海上安全祈願の歌。 のちに諸国の祭礼歌となり, 船行事や御輿の海上渡御などに歌われた。 起源は平安時代にまでさかのぼる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”